食品について、ちょっと考えた
食品偽装の話の本を借りて読んでいます。いろんなものが偽装されて
スーパーで食品を買うことを躊躇してしまいそう。
ラベルやグラム数、価格などの表示はたいていいつも見るけど、見ても
わからないものがある・・・。
段ボール入りの何とかとか、偽装卵などはお口に入らない安全な日本とはいえ
油やはちみつなど他の似たようなものが混入していてもわからないですし。
売り場でじっくり表示を見てもわからないです。
もっとも、食べてもほとんどわからないという自信もある。
知り合いの農家からいただく(もらったり買ったり)野菜とか、ほんと、安心安全。
田舎に住んでいるので、その点はよいかも。
そういえば今は共稼ぎの方が多いせいか、夕方から夜にかけてスーパーは
混みますね。30~40年くらい前はそうでもなかったです。
昭和のころですね。NHKの「ひよっこ」の時代、ちょっとわたしよりはお姉さんの
主人公ですが、なつかしいです。
次は物件の情報をのせたいですね。ではまた。
スーパーで食品を買うことを躊躇してしまいそう。
ラベルやグラム数、価格などの表示はたいていいつも見るけど、見ても
わからないものがある・・・。
段ボール入りの何とかとか、偽装卵などはお口に入らない安全な日本とはいえ
油やはちみつなど他の似たようなものが混入していてもわからないですし。
売り場でじっくり表示を見てもわからないです。
もっとも、食べてもほとんどわからないという自信もある。
知り合いの農家からいただく(もらったり買ったり)野菜とか、ほんと、安心安全。
田舎に住んでいるので、その点はよいかも。
そういえば今は共稼ぎの方が多いせいか、夕方から夜にかけてスーパーは
混みますね。30~40年くらい前はそうでもなかったです。
昭和のころですね。NHKの「ひよっこ」の時代、ちょっとわたしよりはお姉さんの
主人公ですが、なつかしいです。
次は物件の情報をのせたいですね。ではまた。
スポンサーサイト